強い!強過ぎる!日本代表!
と言うと「どの代表のことですかね?」と聞かれそうなくらい好調な昨今の日本代表群ですが、今回はサッカーの話です。サッカー日本代表が欧州に乗り込んでのアウェー2連戦において、日本はあのドイツ代表を4-1、そして欧州選手権の予選でも上位につけるトルコ代表を相手に4-2と快勝・楽勝・2連勝を決めてしまったのです。
しかもただ勝っただけではなく、ドイツ戦は「相手が全費用を負担して」「たぶんワールドカップのお返しでボコすために」「わざわざ呼び出されて行ってあげた」というVIP待遇のなかで、不振がつづいて解任危機が取りざたされていたドイツ代表・フリック監督に解任のトドメを刺すというショッキング勝利。トルコ戦は代表デビュー組を含めて「ドイツ戦から先発10人を入れ替える」完全ターンオーバーのなかで「三笘温存」のオマケがつく大勝です。ヨーロッパキラー、アジアのポットから絶対引きたくない国第1位、EUROに出ても上位が狙える、そんな強さを見せつける道場荒らしのような戦いぶりでした。欧州各国はワールドカップを見据えて震えているのではないでしょうか。日本が入ったところが「死のグループ」になる、今から予言させていただきます!
スタメン10人を入れ替えて臨んだ日本。ひと昔前なら「とにかくドイツには全力で当たって砕ける!」「現在のチカラを知るためにトルコ戦は本気で戦う!」で2試合ともフルメンバーでやりそうなものですが、もはやそんな「憧れ」のような振る舞いはありません。ドイツ戦では本気で勝ちに行きつつ、システムの変更やメンバーの変更など「本番で戦うために、コレがどのくらい通じるのか」を試し、ドイツをモノサシとして使いました(※そのモノサシは試合後にポッキリ折れた)。そしてこのトルコ戦は、まさしくサバイバル。ここでどんな仕事ができるかで、この先の代表のなかでの序列が変わっていくという座組みの、純然たる「強化試合」という様相です。
そして始まった試合。日本はドイツ戦でドイツを完封した4-2-3-1の布陣でスタートします。しかし、この日は少し嚙み合わせがよくありません。トルコは4バックのシステムながら、中盤からアンカーの選手が降りてきたりして、最終ライン3枚で組み立てをしています。日本はそこに2人で詰めに行くのですが、人数的にどうしても手が足りません。余った相手のCBが組み立てをする形からイヤなところにパスを通され、後手後手の守備にまわる時間がチラホラ見られます。まぁ、本番では当然あり得る範囲の嚙み合わせの悪さですので、あえてこういう時間に身をさらすというのも「強化」の一環ではありますが。
攻撃の部分でもトルコは中盤の守備にかける人数が厚く、日本が攻撃へのスイッチを入れたい辺りで激しくプレッシャーを掛けてきます。そして、隙あらば手で押してくる。これがサッカーの激しさなのだと言われればそれまでですが、最近バスケのワールドカップなど見ていた影響もあって「全部アンスポでフリースローだろ!ボールもよこせ!」と苛立つようなところも。しかもそれを主審がスルーしやがる傾向なものですからストレスフルな展開です。相手に押されて飛び出た久保くんさんが流れで相手監督の足を踏んだ場面など、「やっぱりお天道様は見ているな」と思ったほどです。
しかし、そうしたストレスをスカッとさせてくれたのが前半15分。日本の伊藤敦樹さんが右サイドでボールを持つと、ドリブルから内に切り込んでひとりかわし、さらにワンツーでふたりまとめてかわし、左足をズドンと振り抜くとボールはゴール右隅へ一直線!技術と連携と度胸とが詰まったナイスゴールで、今日も日本が先制してみせました。相手にしてみれば「日本ITOばっかりやの…」「一番ヤバイITOはこの金髪のかなるほど」「あーーーーITO-3にやられた!ITO全部ヤバイやん!」と唸るであろう見事なゴール。こういうのを決めてくれれば、試合運びも俄然ラクになります!
↓まずはITOを区別するところから始めてみてくださいね!
さらに日本の攻勢はつづきます。相手も懸命に距離を詰めてスペースを埋めてくるのですが、日本代表各選手の技術がそれを凌駕します。狭いところを素早いタッチと正確なパスでつなぎ、バスケくらいの感覚で抜けていきます。これだけのプレーができるならアジアのライバルがドン引きで来たとしてもスコスコ抜けるのではないかと手応えを覚えます。そのなかでもひとつ次元が違ったのは久保建英くんさん。ひとたびボールを持てば相手が奪うことはできず、まさに「無双」といった感じ。
久保くんさんが次々にチャンスを生み出しながら、迎えた前半28分。選手の交錯で「ファウルかな?」と数名が足を止めた場面で、久保くんさんは猛然とボールを追って走り込むと、日本の中村敬斗さんからボールを奪い取るようにして持ち込み、左足でミドルシュート!無回転のボールはやや揺れながら落ち、相手GKが弾いたところをすかさず中村敬斗さんが詰めて追加点!
↓何となく「俺が俺が俺が俺が」みたいな熱さと勢いのあるゴールでした!
さらにつづけざまの前半38分、試合中の選手紹介で「和製ハキミ」と紹介され、視聴者を困惑させた日本代表初招集・初出場の毎熊晟矢さんがやってくれました。相手がサイドで孤立した状態だと見切ると、サイドバックの位置から毎熊さんは猛然とダッシュし、このボールを奪い取ります。そこから広大なスペースを駆け上がるや、味方の動きをよく見て、エリア内で完全にフリーとなった中村敬斗さんにピタリのクロス。これを中村さんが決めて日本3点目!新たなヒーローを目撃した視聴者からは、「で、誰!?」「あと、ハキミって誰!?」「わからんものをわからんもので喩えるな!」と喝采が上がります。
↓広い視野と判断力が生んだ追加点!ハキミっぽさとは違うかもしれないけれど、違っても世間的にはわかんないと思うので和製ハキミでOKです!
素晴らしい戦いで大量リードの日本。前半終了間際にセットプレーからポコンと1点取られたのは画竜点睛を欠く感じではありましたが、前半戦を3-1と楽勝ムードで終えました。欧州のサッカーを身につけた選手たちが、自分たち本来の強みを融合させて「欧州キラー」と化したかのような戦いぶり。相手のトルコも欧州選手権予選で上位につける本大会出場有力の国ですが、それを相手にこの試合ならEURO本戦に出ても台風の目となれるくらいの強さが今の日本代表にはあるだろうと思います。ちょっと天狗になってしまいそうな強さです。
その強さは後半に入っても変わりません。互いに大量に選手を交代して迎えた後半、トルコは必死の攻勢に出ます。しかし、日本も右サイドの伊東純也さんのスピードなどを活かして、さらなる追加点を狙います。後半10分の久保くんさんのポストを叩くシュート(※相手のクリアボールを跳ね返したもの)や、後半14分に「古橋それ」をトレンド入りさせた「古橋それは決めてくれー」の惜しい1対1の場面など、日本は多くのチャンスを作ります。実際に得点につながったのは後半16分のトルコのほうが先でしたが、それも不運ピンボールみたいな話。3点先取しているのですから、そうした不運も含めて受け入れるだけの余裕があります。
そして、「ついに」という感じの後半31分。この試合で何度も相手の裏に抜けながら「足を狙ったタックルで止める」「エルボーを入れて止める」など主審の判定傾向とのコンビネーションで得点機を阻止してきたトルコに、ついに年貢を納めるときがやってきました。右サイドを突破した伊東さんのエリア内への侵入に対して、トルコDFは手で引きずり倒してしまったのです。さすがにPK。いい加減にPK。最近バスケを見ていた目線ではすでに3人くらい退場になっている感じのトルコにようやく真っ当なファウルが与えられました。
完全にやっちまっているのに「WHY?」「チョットマッテクダサーイ」「ワタシナニモシテマセーン」みたいな顔で主審にアピールしているのにはおったまげましたが、まぁこれもサッカーの一部なのでしょう。客がスタジアム燃やしたり、椅子ひっぺがして投げたり、他人を客席の段差から突き落としたりする文化も世界にはあると言いますからね。まぁコチラも真の目的は「強化」ですので、勝手に退場されても困りますし、PKは試合を決めるこの1本だけで勘弁してあげましょう!
↓完全に引きずり倒しに行っているのに何のアピールなんだ!?
エリアに入る前に引きずり倒せなかった時点で、その勝負負けてるからな!
これが「強化目的」でなかったら3枚レッドカード出して、10点差くらいつけてる試合だからな!
もうトルコとは試合しなくていいです!
トルコの勢いも必死の攻勢も高速カウンターでなで斬った日本。後半途中から投入された遠藤航さん、そして先ほどのPKが決まったあとに「もともとは三笘を投入しようとしていたがやっぱりやめて冨安」という形で投入された冨安健洋さんが入ると試合はグッと引き締まり、危ない場面すらなくなりました。「怪我をしていない冨安」がいれば2022年時点でももっと上に行けた、そう思えるくらいの素晴らしいクオリティでした。ドイツ戦でサネさんを1対1でシャットアウトしたシーン、トルコ戦で相手をひとりで止めたあと一気に最前線に送ってカウンターにつなげた場面、お見事でした。次元が高かった。
終わってみれば4-2、またも大量得点で大勝となった日本。押し返された時間もあったので2戦連続での相手監督解任マッチとなるかはわかりませんが、日本の強さを存分に見せつけることができました。トルコとは2002年のワールドカップ日韓大会以来の対戦ということで、少し感傷的な部分も生まれる試合になるのかと思ったりもしましたが、そうではありませんでした。日本はこんなに強くなった。あのときのようなナイーブな試合はもうしない。あのときも普通にやってれば勝ってたし、今はもう普通に勝てた。そういう意味で、懐かしさよりも「時の流れの速さ」をしみじみ感じました。
21年前は「次はトルコか手強いな」と思ったものですが、今はもう「次はトルコか、勝てるな」と思っている自分がいます。舐める気持ちを全力で戒めつつなお、「勝てるな」と思える自分がいます。そして、「もうトルコとはやらなくていい」「強化にもならないし、粗暴過ぎる」「本大会で戦う日だけ仕方なくやろう」という気分の自分がいます。それこそがこの21年間での歩みだろうと思います。ずいぶん遠くまで来たものだな…そう思います。
この調子で強化を重ね、アジア制覇、そして世界のベスト8へ。「夢物語ではない」どころか、そのくらいを目指さないでどうするという「現実的目標」として、2026年に向かっていきたいもの。もはやトルコに立ちはだかられる日本では、ない。ベスト8以上を堂々と目指せる強豪に、なった。そんな実感を覚える欧州2連戦でした。次のワールドカップは世界に何を見せてあげられるのか、本当に楽しみです!
↓森保監督のメモが「いつかコイツ解任に追い込むリスト」だったとしても、もう驚きません!
「解任しようかな、どうしようかな?」と迷って決断ができない各国の皆さま、日本とやりましょう!
今の日本なら、勝っても負けても背中を押すような試合ができると思います!
1年前くらいに「森保解任」って言ってた人がシレッと元気そうな2連戦でした!
「相手がガチじゃない」勢も黙らすレベル。
実際ガチだったかは知らんけど日本も100パーセントでなかったのは明らか。
メンバー的にもだし、途中から怪我しないようにプレーしてるように見えた。